公立中学校と保護司との連絡協議会

 昨日は、ほぼ一日一般質問の資料収集とヒアリング結果の整理をしました。市への請求資料を除き、いよいよ資料が整ったので一般質問の原稿作成に着手します。目標は一般質問の通告締切日の12月4日までに原稿を仕上げることです。いったん原稿を仕上げれば、微修正と答弁内容を確認してから意見要望を書き上げるだけで、比較的気が楽になります。

 その前に明日は私の所属する文教市民経済常任委員会があります。

 今日は、公立中学校と保護司との連絡協議会があり出席しました。大和市内の9つの中学校の校長、教頭、生活指導主任と大和市内の保護司が一堂に会して、少年非行の防止や対策を話し合い、情報交換するものです。

 話の中で、印象に残ったのは、今でも不登校は確実に増えていることです。小学生で0.6%、中学生で3.9%と高い数字です。その他、相談件数の多いのは、人間関係などに悩む生活行動上の問題、学校生活、部活などの問題、発達障害、いじめや家族関係などということです。

 また文章の理解力は低下しているが、スマホの操作に長けており、簡単にスマホで見ず知らずの友達を作り、危ない目に会うリスクも大きくなっているようです。

 また、保護観察件数は減少傾向ですが、再犯率が高くなっているとのことです。特に薬物、性犯罪、窃盗の再犯率が高いとのことでした。

 学校側では、以下の点を心掛けた生徒指導をしているとのことでした。

①人とつながる力を育てる。(集団造り、人間関係などが良好だと不登校は少なくなる。)

②命を大切にする気持ちを育てる。

 子供世代はやはり手をかけ、愛情をかけ育てていく必要があることを実感しました。