2018-01-01から1年間の記事一覧

年末の風景

寒波の襲来で大雪に見舞われている地域の方々には申し訳ないのですが、関東は快晴に恵まれ、私もいつもの慌ただしい年末を迎えています。 昨日は玄関と玄関廻り、風呂場の掃除をしました。例年は玄関はワックッスと汚れを落とすクリーナー、風呂場はカビ取り…

年末恒例の消防団市長巡視

今日は夕方から年末恒例の消防団の市長巡視に立ち会いました。桜ヶ丘地域で市民のために活躍している第10分団をねぎらうための市長巡視ですが、周辺自治会の役員や防犯パトロールの皆さんも約50人ほど集まりました。いよいよ今年も押し詰まってきました。も…

一般質問終わりました

今日、私の一般質問が終わりました。今回は産業振興がテーマとしましたが、産業振興や地域活性化として企業活性化などを取り上げて質問する議員が多かったのも特徴でした。 以下に質問と意見要望の原稿を掲載します。長いですがお読みくだされば幸いです。 …

12月定例会一般質問

今日から3日間にわたる一般質問が始まりました。朝9時から夕方5時45分まで8人の議員の一般質問がありました。市民の方で一日中一般質問を聞いている人はほとんどいないと思いますが、聞いているとなかなか面白いものです。 議員のキャラクター、質問内容と市…

餅つき

9日は親和会自治会の餅つき大会がありました。午前11時から自治会の役員、老人会等で餅をつき、婦人部がつきあがった餅を丸めて、小豆餡、きな粉、辛味大根をまぶしておいしい餅のできあがりです。できあがった餅は自治会住民に振る舞いました。例年の催しで…

2021年は湘南高校創立100周年

湘南高校は2021年に創立100周年を迎えます。今日8日は湘南高校のOB会である湘友会の役員会に出席しましたが、湘友会の9つの委員会の活動報告のあと、100周年関連プロジェクトの準備状況の報告がありました。①湘南ファイト!プロジェクト②湘南100祭!プロジェ…

忘年会シーズン

7日は社会人になってからの友人達と横浜で忘年会でした。利害関係が少なくお里が知れている小中学や高校、大学の友人は人生においても貴重な財産ですが、社会人になってからの友人達は、利害を超越して友人となったことが多いため、これまた非常に貴重な財産…

やまと歌声まつり

4日の午前中は昨日に引き続き、質問に関連する3つの課から、ヒアリングを受け、質問の要旨を確認できました。今回は「大和市の産業振興について」ですが、新たな提案については、なかなか腰が重いと感じるのはいつもの通りです。でもこちらの問題意識、必要…

湘南国際マラソン

2日は、友人の出場する湘南国際マラソンを見学するために江ノ島に行ってきました。江ノ島は折り返し点なので観客も大勢いて賑やかです。様々な衣装や被り物などをしたランナーも多く見かけました。 江ノ島には高校の同じクラスの5人の仲間が応援に駆けつけま…

神奈川県更生保護大会

午前に市役所で一般質問の通告をしたあと、午後からシリウスで行われた第69回神奈川県更生保護大会に出席しました。 少年犯罪者等の更生に係る保護司など長年貢献した方々を顕彰する県全体の大会を、今年は大和市で開催したものです。オープニングセレモニー…

一般質問通告

今日の午前中に一般質問の通告書を提出しました。いつものように大項目1つで、「大和市の産業振興について」ですが、中項目として 1.企業活動振興条例 2.商店街活性化 3.建設業振興策 4.工場用地 5.産業用不動産マッチング 以上について質問します…

環境建設常任委員会~道路議案~

昨日は、大和市の次期総合計画基本構想審査特別委員会を傍聴しました。員外委員として、土地利用の方向における北のまち、中央のまち、南のまちの記述の中で「都市機能」の定義、使い方について発言しました。その中で、中央のまちである大和駅周辺を「高次…

一般質問は12月14日

今日から本会議が始まりました。本会議の後、一般質問の順番を決めるくじ引きが行われ、私は一般質問日2日目の12月14日(金)の2番目、時間的には9時50分前後からの登壇となります。 今回のテーマは「産業振興について」と題して行う予定です。

佐馬神社境内でのグランドゴルフ

24日は快晴でしたが、そんな中で佐馬神社で行われたグランドゴルフ大会にご招待いただき参加してきました。グランドゴルフをプレーするのは、年に1回この貴重な大会のみです。朝9時から8ホールを3ラウンドしてパー72で行われましたが、私は64で15位でした。…

久しぶりの田町

19日から実質的な12月定例会が始まりました。午前中は代表者会議と議会運営委員会がありました。これから12月に上程される議案の勉強会や本会議、常任委員会、一般質問、最後にまた本会議が12月21日にあり、12月定例会が終了します。 夕方から都内に出て、久…

桜ヶ丘朝市

18日は天気が心配されましたが、予想に反して良い天気に恵まれ、無事に桜ヶ丘朝市とこども朝市が行われました。大きなトラブルや事故もなく多くの方々にご来場いただき、関係者の一人として皆様にお礼申し上げます。 前回の反省を踏まえて、午前10時の開催に…

朝市準備完了

明日はいよいよ第2回目の桜ヶ丘朝市です。その事前準備として会場となる桜ヶ丘銀座通りで、出店者のためのコマ割り作業を行いました。明日は午前8時に集合して、当日準備を行い、10時の開始に備えます。 金毘羅神社でも、こども朝市が同時開催されます。私は…

好奇心~神崎遺跡~

何歳になっても好奇心は重要だと思います。以前から車で通りかかるので気になっていたのですが、まだ行ったことはありませんでした。綾瀬市にある神崎遺跡公園と資料館です。今日は厚木にある県税事務所に行った後、初めて訪れました。 結果は非常に興味深い…

今日も一日!

13日も朝から会議などの連続です。午前中は大和市心身障害児童福祉団体連合会の会合に参加しました。大和市に対する要望書とその回答結果などを踏まえて、障害児童福祉の現場の実態などを説明して頂き、改めて障害者に寄り添ったきめ細かな施策や対応の重要…

第2回意見交換会

12日の夕方7時から高座渋谷のIKOZAで行われた大和市商業戦略計画改定にかかる第2回の意見交換会に参加してきました。 前回の課題抽出を受けて、今回は課題解決のための具体案などを話し合うことを目的に行いました。様々な具体案などが出されましたが、私個…

ぞろ目会

11日は、渋谷よさこいを見た後、高校のクラス横断的な同窓会に参加しました。この同窓会を「ぞろ目会」と呼びますが、年に2回、6月6日と11月11日のぞろ目の日に行うことからこの名前を付けたとのことです。 皆が現役のころは都内で行うことが多かったのです…

第9回渋谷よさこい

今日も絶好の秋日和の中、高座渋谷駅の東口駅前ロータリーで行われた第9回渋谷よさこいの開会式に出席しました。最初に実行委員長挨拶、市長挨拶、議長挨拶などがあり、市議会議員は名前の紹介をしていただきました。大和市南部の議員は全員出席でした。 開…

大和稲門会総会

産業祭りに行った後、夕方から横浜うかい亭(大和市内にあるのに何故か「横浜」)で行われる大和稲門会の総会に出席しました。このうかい亭のクリスタルサロンは、早稲田の建築学科の先輩である森義純氏が設計したものです。 総会の後、衆議院議員の甘利明氏…

産業祭り

10日は良い天気でした。そんな中、大和駅周周辺で、10日、11日の2日間で開催されている産業祭りに行ってきました。 市内企業のPRブースや飲食店、県人会など様々な出店、さらには大道芸などの会場もあり大いに賑わっていました。私が入門しているお茶の会も…

ロバ耳会

4日の午後は藤沢に向かいました。高校のクラス会に参加するためです。このクラス会の名称は、「ロバ耳会」と言います。その理由は1968年に卒業した68(ロバ)と3年3組(みみ)から取ったものですが、王様の耳はロバの耳という寓話で、口止めされた理容師が…

谷戸頭のまつり

11月4日は、私の住んでいる隣の自治会の谷戸頭で、防災の意識啓蒙を兼ねた秋祭りに参加しました。この祭りは、桜ヶ丘のお店等とも協賛して出店してもらいながらのイベントとなっています。若い世帯が多く、子供も多い自治会です。しかし残念ながら雨が降り始…

早稲田大学校友会神奈川県支部大会

コミセンまつりの後、相模一宮の寒川神社に行き、早稲田大学校友会の神奈川県支部大会に参加しました。今年は茅ケ崎稲門会が主管して、会場は寒川神社参集殿です。 11月4日で退任となる早稲田大学総長の鎌田氏など多くの来賓で、盛大に行われました。来賓あ…

コミセンまつり

3日も好天に恵まれる中、コミセンまつりにお伺いしました。毎回思うのですが、秋の果物などの素晴らしい飾り付けと、地域総出での野菜、焼き鳥、焼きそばなどの出店や、コミセン利用者による日頃の成果の発表で見ごたえがあります。今年も大いに楽しませて頂…

意見交換会

桜ヶ丘まちづくり市民協議会のあと、大和市商業戦略計画改定にかかる意見交換会に参加しました。南部地区の会場は高座渋谷のIKOZAです。 出席者は私を入れて10名でしたが、河端、金原議員も参加していました。出席人数が北部、中部に比べはるかに多く活発な…

桜ヶ丘まちづくり市民協議会運営委員会

31日は夕方から、桜ヶ丘まちづくり市民協議会の運営委員会を開催しました。テーマと議論の結果は以下の通りです。(1)国道と丸子中山茅ケ崎線との交差部横断歩道計画について・県土木事務所では、警察との協議が整ったとしたうえで、一部計画図の説明を始…