今日は底冷えする一日でしたが、午前9時半から引地台公園で行われた消防出初式に参加してきました。
最初は表彰や来賓などの祝辞が続きましたが、今年は神奈川県知事が32年ぶりに大和市の出初式に参加したということです。黒岩知事も表彰の授与と祝辞挨拶をされていました。
一連の式辞の後、消防演技が披露されましたが、最初に驚かされたのは少年消防隊の人数が増えて194人となっていたことです。
消防車両のパレードの後、江戸の町の火消しの再現や、現在の消防の実演、さらには危険物を発見した想定で、ゴーストバスターの曲に乗って緑の防護服を着た消防署部隊の方が消防車両の中から煙とともに現れ、見事処理をしていました。皆、江戸時代の扮装や、役に合わせた衣装で、今年の消防署部隊演技はまさに画期的な企画です。十分に楽しませてもらいました。
消防署部隊演技の締めくくりでは、野球場の照明塔から女性隊員がロープで滑走して無事着地しました。
消防署部隊演技のあと、それぞれの衣装で、消防署部隊員や少年消防隊などの皆さんが、ダンスを披露しました。消防署部隊員の方々も、まさか就職するときに観衆の前でダンスを披露するとは夢にも思ってなかったでしょう。でも楽しそうでした。
最後に消防団部隊演技で、小型ポンプによる一斉放水で出初式は終了しました。
2時間半の長丁場でしたが、練られた企画と演技で十分に楽しませてもらいました。でも寒くて、最後は足もかじかんでしまいました。
市長の訓示
正面の車両は厚木基地の米軍消防車
黒岩知事の表彰授与
江戸時代の火消し演技
現代の火消し演技
煙に中から危険物処理班登場
最後にダンス
同じくダンス
照明塔から女性隊員降下
着地体勢
消防団の一斉放水
同上