地域活性化事例② (山梨県市川三郷町;歌舞伎文化公園)

 相模原市の藤野に続いて、山梨県市川三郷町の歌舞伎文化公園をご紹介します。

 市川三郷町は人口が約15,700人、世帯数約6,680戸のまちです。このまちは、歌舞伎の初代市川團十郎のゆかりの地としても有名です。そのため歌舞伎文化の振興に力を入れてきたとのことですが、その象徴として歌舞伎文化公園が整備されました。

 公園の総面積は約2haで、その中心施設として、最初に文化資料館が整備されました。

そのあとふるさと創生事業を機に、ふるさと会館(お城)と付随する470人収容の多目的ホール、芝生広場などの周辺整備を行い現在の姿になったようです。

 お伺いして、最初に文化資料館に入場しました。展示資料は市川家からも多く寄贈されており、充実したものでした。平日ということもあり、他の客はおらず、40分以上も懇切丁寧に解説して頂き、歌舞伎のいろはや、歌舞伎界のトップに君臨する成田屋市川宗家名跡市川團十郎であることなどを教わりました。12代目が亡くなった後、空席のままですが、市川海老蔵がいつ13代目を襲名するのかが大きな話題となりそうです。

 ふるさと会館は、写真のようにお城の形状です。確かに城に上ると見晴らしが良いのですが、付属施設のホールやレストランの稼働率は良くないようです。

 芝生広場は、忍者をテーマとした遊具があり、子供たちには喜ばれそうですが、平日なので、人影はまばらでした。

以上を総括すると以下のようなことが言えるのではないでしょうか。

1.歌舞伎ゆかりの地であることから、文化資料館の内容は充実して素晴らしく、見ごたえがありました。これを文化資産としてまちづくりに活用することは必然的です。

2.しかしながら、従来、お城がない地に、ふるさと創生事業を機に大掛かりな城やホールを造ってしまったことは大きな反省点です。現在、需要や利用の少ない大掛かりなハコモノにより、維持管理費の負担が行政の財政を圧迫していることは明らかです。

どうせであれば、歌舞伎の原点に戻って、初期歌舞伎の舞台を復元するほうが話題性とランニングコストの軽減になったと考えます。

(ふるさと創生事業の負の遺産を見た思いがしました。)

f:id:WatanabeNobuaki:20190729152235j:plain

全体案内図

f:id:WatanabeNobuaki:20190729152314j:plain

文化資料館

f:id:WatanabeNobuaki:20190729152341j:plain

市川團十郎の紋

f:id:WatanabeNobuaki:20190729152444j:plain

ふるさと会館(お城の形状)

f:id:WatanabeNobuaki:20190729152532j:plain

ふるさと会館からの眺望

f:id:WatanabeNobuaki:20190729152609j:plain

芝生広場

f:id:WatanabeNobuaki:20190729152643j:plain

忍者遊具

f:id:WatanabeNobuaki:20190729152717j:plain

忍者遊具の入り口